佐藤一司のうま時間( ついに…!)

| 固定リンク
| 固定リンク
1着 エイシンフラッシュ 内田博幸騎手
本当に、まだ実感ありません。
自分自身、今年はいろいろなことがあって、なかなか出せず、体も動いていなかったけど、回復していい結果を残せてよかった。これからも精進して頑張ります。
馬は今日が今までで一番いいでき。最高の状態に作り上げてくれたスタッフに感謝しています。
ペースは遅かった。中途半端に動いても仕方ないと思いました。前に強い馬がいたので、必ず前は開くだろうと思った。
本当に馬が頑張ってくれた。
ゴール前ははんれていたので、最後まで気を抜けないなと思った。
ゴール板前で先頭だと分かった。
ダービーを勝ちたいという目標を掲げてJRAに入って、こういう形で勝てるとは思わなかった。本当に嬉しい。一度とは言わず、2度3度と頑張りたい。
2着 ローズキングダム 後藤浩輝騎手
これは差されないだろうという躍動感ある走りだったが、僕にとっても馬にとっても最高の走りができた。小牧さんにいい報告ができると思う。
橋口調教師
上がりの競馬になっても強い。
最高のレースをしてくれた。納得だよ。相手が強かった。悔しいけどね。
3着 ヴィクトワールピサ 岩田康誠騎手
ペースは遅かった。向正面から3コーナーまで力みがあった。ベストポジションだったし、進路も開いたけれど、直線の伸びがなくてうまく弾けなかった。うまく返し馬もできたし、リズム良くいっていたけれど、それが日本ダービーの難しさじゃないかな…
すべてがかみ合わないと1着でゴールできないのだろう。
5着 ルーラーシップ 四位洋文騎手
ゲートはばたつくところがあった。
おしてまで行きたくはなかったから、2コーナーまでなるべく馬のいきたいように行かせた。ストライドの大きい馬なので、それをいかす競馬をしたいと思った。
ばらけてからゴール前はすごい脚だった。
本当は5枠とか6枠とかがよかったけど、3番枠でもウオッカで勝ったことがあるからね。ただゴール前の脚は本当にすごい。秋に期待しています。
6着 ペルーサ 横山典弘騎手
ゲートはそわそわしていて、タイミングの悪いスタートになった。ペースが遅くて結果大外…。結果は結果でしょうがない。馬は一生懸命走ってくれた。ダービーはそう甘くないということ。また秋がある。
7着 トゥザグローリー 戸崎圭太騎手
返し馬は柔らかみがあっていい馬だ。外枠だったから内を見ながらという指示だった。ハミをかんでいたけれど、かかってはいなかった。良く走ってくれた。
| 固定リンク
| 固定リンク
| 固定リンク
1着同着 アパパネ 蛯名正義騎手 サンテミリオン 横山典弘騎手
蛯名 負けなくて良かった。
横山 蛯名騎手におめでとうと言われて、負けたようなことを言っていたけど、僕も負けなくて良かった。
蛯名 写真判定が長くてどっちかなぁと思ったけど、本当にいいレースでした。
横山 馬もすばらしかったし、僕もよく乗れました。フローラSは負けたけど頑張ってくれました。
蛯名 距離云々言われていたけれど、こなしてくれた。すごい馬です。
お互いに声を掛け合うとしたら?
二人 おめでとう! (と抱き合って喜びを表していました)
3着 アグネスワルツ 柴田善臣騎手
この馬にしては非常に上手に競馬をしてくれた。
かわされてからしぶといけれど、前回と同じなんだよなぁ…
4着 アニメイトバイオ 後藤浩輝騎手
もう少し流れに乗せてあげれば何とかなったのではないか。手応えもよかったしね。
スタートうまくいったけれど、かかりそうなところがあった。
スーっといかせたらどうなっていたかな。でもいい競馬をしてくれた。
5着 オウケンサクラ 安藤勝己騎手
いつもよりテンションが高かったが、しぶった馬場はきにしていなかった。
前に行くつもりではなかった。中団でも良いと思っていた。勝負どころでアパパネとサンテミリオンより先に動ければね。
6着 アプリコットフィズ 四位洋文騎手
内枠だったのがちょっと…足元をとられたかな。
17着 ショウリュウムーン 佐々木調教師
すべる馬場はいいけど、今日みたいな地力の要るのはね…
| 固定リンク
オークスの日の朝です。
わがラジオ日本の樫の女王たち。
スズキサワコ(左)
若さと勢いで好スタートから先行逃げ切りが武器。まだキャリアが浅いが期待の有望株。
クロミヤチカコ(右)
馬群に怯まぬ勝負強さ。ソロっとスタートし、脚をためて直線で追い込み、きっちり差し込む。
佐藤一司
| 固定リンク
オークスの枠順が発表され、
桜花賞との牝馬2冠をめざすアパパネは8枠17番に決まった。
ポイントは桜花賞組と他路線組の比較。
今年は
チューリップ賞の1〜4着馬が
着順の前後はあったものの桜花賞でも1〜4着を占めた。
チューリップ賞は重馬場、
桜花賞は高速決着。
違う馬場条件だったにも関わらず。
この4頭は一歩リードという見方ができ、
距離が延びても
十分戦えると見たい。
一方、他路線組最大の注目は
フローラSを快勝したサンテミリオン。
タイムも優秀だった。
そのサンテミリオンは
フラワーカップで
オウケンサクラに負けた。
オウケンサクラは
桜花賞2着。
フラワーカップの結果だけで、
オウケンサクラとサンテミリオンの勝負付けが済んだかどうかを判断するのはあまりにも早計だが、
他路線組が食い込むのは難しいという観点で見たい。
「桜花賞組が強い」。
相手は女性だ。
想いは素直に伝えたい。
木村季康
| 固定リンク
| 固定リンク
1着 ブエナビスタ 横山典弘騎手
ほっとした。ゴールしたときは、脚があがっていたし、ヒカルアマランサスと離れていたので、周りに勝っているか聞いたくらい。
パドックではいつも通り落ち着いていたが、返し馬では馬がカタク感じた。案の定、出脚がつかなくて、本当はもっと前でレースをしたかったけど、後ろからの競馬になってしまった。大外に出したときは必死だった。
ドバイから帰ってきて、やることはやってきたけど、今日は褒められる出来ではなかったけど、底力で勝ってくれた。勝ててよかった。
皆さん見ての通りのすばらしい馬です。
2着 ヒカルアマランサス 内田博幸騎手
今日はスタート出たので、前に行った。ブエナビスタが外から来るだろうと思っていたので、ある程度、少しずつ、いき脚をつけながら直線は仕掛けていった。
ゴールの瞬間は、ブエナビスタが出ていたね。
3着 ニシノブルームーン 北村宏司騎手
スタートは上手に出た。ただ前に外から入られて、だいぶ後ろになってしまった。
GIだから仕方ないのだけど…
でも直線狭いところでも気にせず突っ込んで、馬はあきらめずに頑張ってくれた。
前半キツイ競馬で、惜しかったです。
4着 レッドディザイア 松永幹夫調教師
海外帰りでそれなりの競馬はしてくれた。四位騎手もうまく乗ってくれた。
1600メートルなので、前に出していった分、ハムをかんで馬に戸惑いがあったみたいだ。ただ、厩舎に戻って2週間、悲観する内容ではない。
頑張っているよ。この後、体調に問題なければ、宝塚記念を目指します。
でも、ブエナビスタも海外帰り、強いよね。
| 固定リンク
ついこの間までフケを生理だと思っていた黒宮です。
フケって発情のことだったのですね〜!
あれれ?じゃあ、馬には生理ってないの?
ということで広報室に質問に行きました。
答。ありません。
人間のような周期的な月経はないのだそうです。
というか、そもそも月経は霊長類にしかないのだとか…
でも犬が発情期に生理になってるのを見たことある人も多いのではないでしょうか?
実は、犬の生理(だと私が思っていたもの)は、発情期の初期に、赤ちゃんを授かるためにコンディションを整えている最中の子宮内膜が充血して出血が起こる現象で、月経とは異なるのだそうです。
…生理がなくても大丈夫なのでしょうか?と心配していたら
獣医さんから
体内に吸収されて、他の老廃物と一緒に排出されるのですよ
と教わりました。
なるほどー☆☆☆
勉強になりました。ありがとうございました〜♪♪♪
でも、ちょっと馬が羨ましいな…
黒宮千香子
| 固定リンク
老警部はメモリアルレースの調査にとりかかっていた。
「天皇賞当日のメモリアルレースは、
スズカマンボの弟が勝ち、
NHKマイルカップ当日のメモリアルレースでは
ピンクカメオの妹が
勝っております。
ヴィクトリアマイル当日のダンスインザムードメモリアルも
ゆかりの馬はおるのかリストアップしているところであります」
調査の結果、
出走メンバーに過去の優勝馬の兄弟はいなかった。
しかし、
ここで引き下がるわけにはいかない。
「ヴィクトリアというレース名でいいますと、
エリザベス女王杯の前身がビクトリアカップでありまして、
ビクトリアカップとの関連を洗い出そうかとも考えましたが、
さすがに遠いかなと。
ヴィクトリアマイルの初代チャンピオンは
メモリアルレースの名前になっている
ダンスインザムードであります。
ダンスインザムードは
ダンスインザダークの妹。
今回のメンバーで
ダンスインザダークの産駒がただ一頭、
ヒシセンチュリーが
出走してまいります。
初勝利が一年前のちょうど5月16日。
これも何かの巡り会わせでしょうか。
ただこれだけでは何か足りない気がしております。
そういえば、
ダンスインザムードは
藤沢和厩舎−北村宏騎手のコンビでヴィクトリアマイルを制しました。
レッドシューターも
藤沢和−北村宏のコンビであります。
ヒシセンチュリーとレッドシューター。
この2頭が捜査線に浮上しております」
老警部は府中へ向かった。
(つづく)
作・木村季康
| 固定リンク
| 固定リンク
昨日は競馬中継の後、乗馬体験に参加してきました♪
まずは職員の方から馬についての説明を受けます☆
モデルとして出てきたのは、アルスブランカという芦毛の馬。
きれい…
レースで走っている姿を見たことある方もいらっしゃるんでしょうね♪
お話では、馬は嗅覚が人の二千倍だとか、目は両目で同じものを見
ることもあれば、左右で違うものを見ることもある、とか。
そうそう、おもしろかったのは職員の方が「耳は180度回転す
るんです」と言った時、それに合わせるかのように耳をくるくると
回転させたこと!
か〜わい〜い!
というか
か〜しこ〜い??
そして驚いたのは心拍数。普段ゆっくりしている時は1分間に
30〜35回なのに、レースで走ると一気に280回くらいま
で上がるということ。
競走馬の心臓はものすごく忙しいわけですね〜
一通りお話を聞いたらいざ乗馬!
アルスブランカに乗せていただきました!
乗った瞬間に思ったのは、「あったかい」ということ☆
それにしても歩き出す時の揺れが大きいこと!
背筋を伸ばして顎を引いて、前を向く。これがかっこいい姿のよう(^O^)
目線が高い♪視界が広がる〜!!
簡単に小さな広場を回っただけでもけっこう筋肉を使ったという実感。
でもとにかく楽しいっ!!
そしてラッキーなことに、もう一頭に乗って軽く走ることに♪
今度はヘルメットとボディプロテクト?を着けて、別の芦毛の馬、
マイネルミレニアムに♪(ミレニアム、なのに1998年生まれ…)
ゆっくりの歩き方から、リズミカルに走るところまで、体験させて
もらいました(^_^)
イチ・ニ・イチ・ニのステップに合わせて、馬の上で立つ、座る、
立つ、座るを繰り返します☆
そうすることでバランスよく乗ることができると♪
走るリズムに合わせてタテガミが揺れます☆
体を触ると、とても温かくて、撫でると、本当に肌触りがいいo(^-^)o
乗馬って、楽しいぃ!
馬の背中って大きいぃ!
こうやって馬と触れ合うとパドックや馬場で馬を見る時の見方が変
わりそうです♪
貴重な体験でした!
あ、早くもお腹や足が、筋肉痛の予感…
鈴木沙和子
| 固定リンク
優勝 ダノンシャンティ 安藤勝己騎手
強い競馬だった。思ったよりも後ろになってヒヤッとしたけれど、流れが速かったのでちょうど良かった。馬に任せていたので、(前に)行くならば行っても良いと考えていた。不利のないように(外に出す)安全策をとったのは、前走で強い馬だと知っていたから。(前の馬に)並んでからは脚が違うなあと思った。(レコードタイムには)考えられないような時計でビックリしている。完成度の高い馬で、マイルくらいが良いと思うけれど、強い勝ち方をしたので、ダービーも楽しみだ。(ダービーは)今年は強い馬がいるので、挑戦する気持ちで。楽しみな馬が揃って楽しみなダービーになると思う。
2着 ダイワバーバリアン 矢作調教師
良い競馬だったと思う。ペースが速くなり、折り合いもついてスムーズにいった。ウチのも強かったよ。サンライズ、ダノンは強いと思っていたけれど、東京ならば2頭に付け入る隙があると思っていた。ここから先は色気は出しません。秋まで待ちます。今後は1600〜2000メートルまでを考えています。
3着 リルダヴァル 池江泰郎調教師
うまく乗ってくれた。相手が一枚上です。秋に出直します。
4着 サンライズプリンス 音無調教師
元々後ろから競馬をしていたのに、あれだけ前に行ってはなあ…。次はダービー。今日の競馬を見たら、後ろから行ってほしい。でもよく残っているよ。
6着 エーシンホワイティ 北村友一騎手
折り合いに専念した。直線の脚は凄かった。テンションが高かったけれど、一瞬の脚はこのメンバーに入ってもひけをとらない。
9着 エイシンアポロン 岩田康誠騎手
4,5番手に付けたけれど、流れに乗れていなかった。ペースが速すぎるよ…。
| 固定リンク
1着 ルーラーシップ 横山典弘騎手
(圧勝でしたねとの問いかけに対し、この血統ですから、このくらいのパフォーマンスは…と、当然といった感じで淡々と質問に応えてくれました)
今日は、勝つことだけを考えて乗りました。とびの大きな馬なので、小出しにしないように、いつでもスパートできるように乗りました。
スタートは早くなかったので、向正面で外に出していい感じで流れに乗れました。
最後の直線で後続との差を広げていましたが、びゅんっという感じではなかったのですが、完勝でしたね。
血統的にも、またダービーが楽しみな馬が増えましたね。
| 固定リンク
| 固定リンク
今年からダービートライアルの優先出走権が変更。
青葉賞は
3着まで→2着までに、
プリンシパルSは、
2着まで→1着馬のみ、
と枠が一つずつ減った。
ローテーションが多様化し、
既定路線のトライアル→ダービーという言ってみれば「国道派」、
NHKマイルC、または京都新聞杯→ダービーという「バイパス派」、
さらには
兵庫チャンピオンシップ→ダービーという「裏道派」。
現状、大まかにいうと3通りのルートがある。
今回「国道」にメスが入った。
特にプリンシパルSは
勝たない限り
ダービーへの優先切符が得られない。
有力馬は手堅くポジションをとるだろう。
一方で、
一か八か思い切った作戦に出る馬もいるのではないか。
今年のプリンシパルSは例年と違った薫風が吹くかもしれない。
木村季康
| 固定リンク
明日土曜日のメインレースは、
東京、京都、新潟の三元中継。
新潟大賞典の中継のため、
日帰り出張をしてきます。
この時期に新潟へ行くのはもちろん初めて。
天気も良いようだ。
これから色塗りとレース分析です。
逃げ宣言が二頭。
展開はいかに?
佐藤一司
| 固定リンク
終わってみて気付くことはいくらでもある。
2日日曜、京都11R端午S。
天皇賞をジャガーメイルで制したウイリアムズ騎手が、
このレースも
バトードールで1着。
確率は変動していたのかもしれない。
そして12Rのディープインパクトメモリアル。
勝ったのは
大外強襲の9番人気、スズカサンバ。
前走の再現だった。
2005年の天皇賞・春を制したスズカマンボの弟。
メモリアル勝利は
ここに隠されていた‥。
理屈で楽しみ、
理屈抜きでも楽しむ。
次週へ臨む気持ちが固まった。
木村季康
| 固定リンク
日曜日は京都で天皇賞、そしてディープインパクトメモリアルが行われる。
ファンの投票で決定するメモリアルレースはこれまで
メイセイオペラ、
キングヘイロー、
キョウエイマーチ、
アグネスタキオン
と平成以降の
名馬の名が並ぶ。
昭和の名馬も選ばれてほしい。
いろいろ候補があるが、
シンザン以来の3冠馬となった
ミスターシービー、
その翌年に3冠を達成したシンポリルドルフは
欠かせないのではないか。
1頭に絞れないときは
「シービー・ルドルフメモリアル」という
あわせ技でも構わない。
来年も続けていただきたい企画だ。
ミスターシービーとシンポリルドルフは
今から25年前、1985年の天皇賞・春で3度目の激突、
みたびルドルフが勝った。
3冠馬2頭の対決はこれ以降今日までない。
3冠馬対決を
この目で見るには長生きが必要だ。
シンポリルドルフの父はパーソロン。
パーソロンは
シンボリルドルフのほかに、
天皇賞馬・メジロアサマ、
ダービー馬・サクラショウリなどを輩出。
今年のメンバーでは
ナムラクレセントの
母の父がサクラショウリで、
パーソロンのDNAを受け継いでいることになる。
パーソロン産駒は
18年連続重賞勝ち。
ノーザンテーストと並ぶ大記録を打ち立てた。
サンデーサイレンスが現われる前の時代だ。
「ナムラ」というと、
サクラショウリと同じ頃にキャプテンナムラがいた。
キャプテンナムラは
菊花賞でサクラショウリに先着、2着に入る実績などを残しながら、
晩年は地方競馬へ移籍。
和歌山の紀三井寺で走り続けた。
30年がたち、
パーソロン、サクラの血をいただいて走るナムラクレセント。
父側にはサンデーサイレンス。
覚醒した時、化学変化のようなエネルギーが放たれるに違いない。
今に伝えたい名馬は
たくさんいる。
年に一度、メモリアルデーと銘打ち、
1レースから最終レースまで「○○メモリアル」
で通す日があっていいと思う。
よみがえれ!名馬たち。
木村季康
| 固定リンク
1着ペルーサ 横山典弘騎手
この馬はゲートがいまいちなので、スタートに注意して、自信をもってのりました。
今日もゲートに入った後すぐはガタガタしていましたが、その後は落ち着いてうまく出てくれました。リズムよく走ってくれて、直線は楽でした。
手応え通りきっちりのびてくれました。
今日はどんな勝ち方をするかにこだわってレースをしました。負け知らず、本当に楽しみな馬です。
| 固定リンク