« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月の7件の記事

2009年2月28日 (土)

キム特「中山芝、1枠」

春の中山競馬開幕。
芝のレースでは1枠の活躍が目立ちました。
5レース中3勝。


黙って1枠から買った方はホクホクです‥。

朝、船橋法典駅で見た
ひな人形のすまし顔は
狙いすまして1枠から買えということだったのでしょうか。


日曜中山で1枠に入った気になる馬がいます。

8レースのダノンマスターズ。
ラインクラフトの弟です。せん馬として再出発。

ダッシュ力はあるだけに
去勢効果で折り合いがつけばチャンスがあるかもしれないです。


木村季康

| | コメント (0) | トラックバック (0)

春競馬開幕!

春競馬開幕!
春の中山競馬開幕!
毎年早く咲く、競馬場近くの郵便局の桜が
早くも花をつけていました!
中山競馬場の正門入って左手の桜ももう咲いてますよ


ぜひ春競馬はライブでお楽しみください
その際はラジオをお忘れなく

黒宮千香子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

キム特「船橋法典駅より」

キム特「船橋法典駅より」
きょうから中山競馬開幕。
雨はやみましたが
アスファルトは十分水を含んでいます。


船橋法典駅の改札にはひな人形が。

道悪をすました顔で走りそうな馬を狙ってみたいと思いました。


木村季康

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月23日 (月)

キム特「堪能」

GⅠフェブラリーS、
土曜日のクイーンC、京都記念。

どれも好レースでした。

ダート界の世代交代はまだ先だろうと個人的には思っていたのですが、
サクセスブロッケン、
カジノドライブの
4歳馬でワンツー。

ゴール間際まで白熱しました。
佐藤哲三騎手・エスポワールシチーがよどみなく引っ張ったこともあって、
スリリングな展開。

先行した馬がそのまま残ったにも関わらず、
「行った行った」の感がないのはこの流れにあったのでは。


去年秋の天皇賞もそうでしたが、速く流れたほうが馬の力が存分に発揮されておもしろいです。


京都記念も久々にヴィクトリーが快調に飛ばして最後はアサクサキングスとサクラメガワンダーのたたき合い。
アドマイヤオーラの除外はあったものの、レース内容には伝統の重賞らしさがありました。


クイーンCは人気のミクロコスモスが左右前からふたをされて4着。

進路を探し続けた武豊騎手とそれを阻み続けた各ジョッキーの争いは見応えがありました。


これだけ堪能できたのも
最終週と週末の降雨で芝が適度に荒れていたこと、
ダートも適度に水を含んでいたおかげだと思います。


来週は東は中山、
西は阪神へ。
競馬の暦も春です。


木村季康

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月21日 (土)

いよいよGI!

昨日競馬新聞を買って、放送の準備をしながら予想していたら
なんかすご〜く楽しくなってきちゃって
夜もテンション上がったままでなかなか寝付けなかった黒宮です。


フェブラリーステークスもあるけど
まず今日は京都記念が気になりますo(^o^)o


◎はカワカミプリンセス
休み明けからなかなか勝てないけど、底力を信じて…
エリ女②と同じ舞台だし女子代表として頑張って!


相手はアサクサキングス
京都での成績がよいので58キロでもぜひ!


そしてあとはチョウサンデイかなぁ
その後はまた考えます


クイーンカップは
パールシャドウ②着にして3連単を狙います!


いやぁ春が近いですね〜
馬券も満開になるといいなぁ


黒宮千香子

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月13日 (金)

キム特「競馬川柳」

6レース
エルチョコからの
贈り物


土曜日東京6レースに
エルチョコレートが
出走します。

本命馬券か、義理馬券か。
背に腹はかえられず
迷います。


木村季康

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年2月 2日 (月)

キム特 「マル父のかわりに」

1ヶ月遅れの大掃除をしていたら、
今から12年前の「優駿」が出てきました。


表紙には
「マルチチの魅力」と。
当時サンデーサイレンスの子供が快進撃を始めた頃でしたが、
まだまだ父内国産馬が活躍していました。

時代は流れ、
父内国産馬表記がなくなり、父サンデーサイレンスという現役馬も残りわずか。
今は孫の世代が中心です。


アグネスタキオン、
スペシャルウイーク、
ダンスインザダーク、
フジキセキなど
「SS系」と呼ばれる種牡馬たち。
日本の競馬を牽引しています。


「マルチチ」から
「マルエス」の時代に。
大掃除がストップしました‥。


木村季康

| | コメント (0) | トラックバック (0)

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »